
住宅用太陽光発電システムとは?
住宅用太陽光発電システムとは屋根に取り付けた太陽光パネルを使って、
電気を発電します。
発電したままの電気は直流で家ではまだ使えません。
パワーコンディショナーを使うことで直流電流を交流電流にすることで、
家庭で使うことができるようになります。
この一連の流れを住宅用太陽光発電システムと言います。
主な設置形態
建築物に設置する太陽電池モジュールには、設置場所や設置方法、
付加機能などの違いによって、様々な製品があります。
屋根起き型
屋根材の上に架台を取り付け、その上に太陽電池を設置します。
勾配屋根、陸屋根とも標準的な太陽電池モジュールが使われます。
勾配屋根型

陸屋根型

屋根一体型
太陽電池モジュールに防火性能と屋根材機能を持たせたものです。
屋根材に組み込む屋根材一体型と太陽電池モジュール自体が屋根材となる屋根材型があります。
勾配屋根型

陸屋根型

東京都の補助金・助成金
東京都では、住宅用の太陽光発電システムおよび蓄電システムの導入に対し、補助金・助成金が充実しています。たとえば、昨年(2022年/令和4年)には、1kWあたり15万円、最大45万円の補助が支給されました。
一般的な住宅用太陽光発電システム(出力4.5kW)の場合、設置費用が約70万円と想定されるため、補助金により最大で設置費用の半分以上をカバーすることも可能です。
東京都の住宅用太陽光発電・蓄電池補助金条件は?
太陽光発電に補助金が出る条件
-
断熱改修もしくは蓄電池を設置した場合
-
V2Hもしくはエコキュートのいずれかを設置した場合
既築住宅には最大45万円(新築の場合は最大36万円)の太陽光発電補助金が支給されます。ただし、太陽光発電システム単体で補助を受けるには、蓄電池などの併設が条件となっています。
なお、蓄電池についても1kWhあたり10万円の補助金が支給されるため、たとえば5kWhの蓄電池を導入した場合は、最大で50万円の補助金を受け取ることが可能です。
東京都で太陽光発電、発電量には期待ができるのか?
東京都は、日本中から人が集まり、人口密度が非常に高い都市です。
昼夜を問わず電力が消費される地域であるため、エネルギー確保に向けたさまざまな取り組みが進められており、太陽光発電の導入もその一環として積極的に推進されています。
太陽光発電に欠かせないのが日照ですが、東京都の年間日射量は全国平均並みであり、発電の安定性は十分に見込める地域といえます。
一方で、東京都の課題は住宅が密集していることにあります。
屋根面積が限られることで設置できるソーラーパネルの枚数も制限されがちです。
また、隣接住宅への光の反射によるトラブルを避けるための配慮も欠かせません。
そのため、屋根のスペースが限られている場合には、1枚でより多く発電できる変換効率の高いパネルを選ぶことが有効です。
特に北面への設置を検討する場合は、角度や反射光の確認を慎重に行うことが、近隣とのトラブル回避に役立ちます。
大切なのは、ご家庭で必要な電力量を無理なくまかなえるパネル選びです。
限られたスペースでも、工夫次第で十分な発電を実現することは可能です。導入をご検討の際は、ぜひ専門家にご相談ください。
補助金は国・自治体の両方から活用可能!
太陽光発電と蓄電池の補助金制度は、国から貰えるお金と市区町村のお金を両方とも受け取れる可能性があります。
お客様がお住まいの地域で受けられる補助金額について、
弊社では無料で診断・ご案内いたします。
お気軽に下記メールアドレスまでご連絡ください。
sun_mail@sunlight-energy.jp
お問い合わせ
その他『見積もり依頼』など、
ご相談はメールにてお問い合わせください。
担当者から折り返し返信します。
sun_mail@sunlight-energy.jp
お急ぎの方は、お電話にて承ります。